競技規則
- 第9条
- サービス
- 第1項
- 正しいサービスとは
-
- サーバーとレシーバーがそれぞれの態勢を整えた後は、両サイドともサービスを不当に遅らせてはならない。
- サーバーのラケットヘッドの後方への動きの完了した時点が、
サービスの始まりを不当に遅らせているかどうかの判断基準となる。
1. は、主審がコールし、2. は、サービスジャッジがコールするものとする。 - サーバー及びレシーバーは、斜めに向かい合ったサービスコートの内に、サービスコート(図A参照)内に、サービスコートの境界線に触れずに立つものとする。
- サーバーおよびレシーバーの両足の一部分は、サービスを始めてから(本状第2項参照)サービスがなされるまで、(本条第3項参照)、その位置でコート面に接していなければならない。
- サーバーは、スピン(回転)を加えずにシャトルを放し、ラケットで最初にシ
ャトルの台を打つものとする。
(ただし6月1日より令和6年9月パリパラリン ピック終了までとする。) サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体がサーバーのウエストより下になければならない。ここでいうウエストとは、助骨の一番下の部位の高さで、胴体の周りの仮想の線とする。
サーバーか持つラケットのシャフトは、シャトルを打つ瞬間に下向きでなけれはならない。
(6)サーバーのラケットで打たれる瞬間に、シャトル全体が必ず コート面から1.15m以下でなければならない。
- サーバーのラケットは、サービスを始めてから(本条第2項参照)なされるまで(本条第3項参照)前方への動きを継続しなければならない。
- もし何ものにも妨げられなかったならぱ、シャトルは、レシーバーのサービスコートの内(境界線の上または内)に落ちるようにネットの上をとおり、サーバーのラケットから上向きに飛行しなけれはならない。
- サーバーがサービスをしようとしてシャトルを打ちそこなってはならない。
- 第2項
- それぞれのプレーヤーのサービスの態勢が整った後、サーバーのラケットヘッドの前方への初めての動きがサービスの始まりである。
- 第3項
- サービスは、いったん始められると(本条第2項参照)、シャトルがサーバーのラケットで打たれるか、サーブしようとしてシャトルを打ちそこなったときに柊了する。
- 第4項
- サーバーは、レシーバーが位置について態勢が整う前にサービスは始められないが、サーバーがサービスをし、レシーバーが打ち返そうと試みたときは、態勢が整っていたものとみなす。
- 第5項
- ダブルスでは、サービスが始り終了するまで(本条第2項、第3項参照)それぞれのパートナーは、相手側のサーバーまたはレシーバーの視界をさえぎらないかぎり、それぞれのコート内ならどこの位置にいてもよい。

サービスについては、非常にデリケートな部分で判断が難しいです。
試合においてもいつも話題になるところです。基本的には、サービスジャッジが判断を下します。
そういう意味では、サービスジャッジの役割は大きなものがあるわけです。