競技規則
- 第11条
- ダブルス
- 第1項
- サービングコートとレシービングコート
-
- サービングサイドのスコアが、0か偶数のとき、サービングサイドのプレーヤーは、右サービスコートからサービスをする。
- サービングサイドのスコアが、奇数のとき、サービングサイドのプレーヤーは、左サービスコートからサービスをする。
- サービスオーバーでサービス権が移る場合、新しくレシービングサイドになるプレーヤーは、直前にサーブした同じサービスコートに留まる。レシーバーのパートナーは、その逆の形式を適用する。
- サーバーと斜めに向きあっているレシービングサイドのプレーヤーがレシーバーである。
- プレーヤーは、そのプレーヤーのサイドがサービスをし得点するまで、それぞれのサービスコートを替えてはならない。
- サービスはいかなる場合でも、サービスサイドのスコアによって定められたサービスコートからなされる。(第12条の場合を除く)
- 第2項
- プレーの順序とコート上のポジション
- サービスが打ち返された後のラリー中のシャトルは、サービングサイドのどちらかのプレーヤーによって打たれ、次にレシービングサイドのどちらかのプレーヤーによって打たれ、シャトルがインプレーでなくなるまでこれを続ける。このとき、プレーヤーはネットをはさんで自分のサイドなら、どの位置からシャトルを打ってもよい。(第15条参照)
- 第3項
- スコアリングとサービング
-
- サービングサイドがラリーに勝ったとき(第7条第3項参照)サービングサイドが1点を得る。そして、そのサーバーが再びもう一方のサービスコートからサービスをする
- シービングサイドがラリーに勝ったとき(第7条第3項参照)レシービングサイドが1点を得る。そして今度は、そのレシービングサイドが新しいサービングサイドとなる。
- 第4項
- サービスの順序。いかなるゲームにおいても、サービス権は次のように連続して移動する。
-
- 右サービスコートからゲームを始めた最初のサーバーから
- 最初のレシーバーのパートナーへ
- 最初のサーバーのパートナーへ
- 最初のレシーバーへ
- 最初のサーバーへ というように続く。
- 第5項
- プレーヤーは、同じゲームで順番を間違えてサーブしたり、レシーブしたり、2回続けてレシーブしてはならない。ただし、第12条が適用された場合を除く。
- 第6項
- ゲームに勝ったサイドは、次のゲームで最初にサービスをする。ただし、そのとき、どちらのプレーヤーがサーブしてもよく、また負けたサイドのどちらのプレーヤーがレシーブしてもよい。

第6項は間違えやすいので注意してください。第二ゲームでは、ファーストサーバーが入れ替わっても良いとされています。またレシーバーも同様に入れ替わってもOKです。